楽天証券通信回線が一時ダウン!歴史的暴落で投資家が取るべき行動。

楽天証券全てのサイトアプリで繋がりにくい状態に
楽天証券が運営するWEBサイト、アプリなど売買に関する商品が2020年3月9日(月)11時頃より軒並み繋がらないと利用者からクレームが殺到しました。
電話も繋がらないと話題で、2020年3月9日(月)の日本株暴落に対応できないとの声も。ドル・円は1ドル101円台まで高騰し、株式だけでなくFXユーザーにも大きな被害が出たと思われます。
停止した時間は10時50分〜11時15分ほどと思われますが、この大相場の中ユーザーからは「売れない」「指値キャンセルできない」など悲鳴の声が相次ぎました。
復旧後の対応が注目されます。
【復旧】ログインしづらい状況が発生しておりました
引用:楽天証券
本日(3月9日)10時49分から11時18分までログインしづらい状況が発生しておりました。
なお、原因については調査中です。お客様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
■対象チャネル
全チャネル

アイカ
売買が殺到しすぎたのでしょうか。
どちらにせよ、週明けこのタイミングは大きな被害を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ユーザーの声
経済壊れる
— ryo (@ryo9612) March 9, 2020
楽天証券も壊れてしまった
このタイミングで落ちる楽天証券という神の見えざる鉄槌系ネット証券会社。
— テツロー (@m_tetsuro) March 9, 2020
死人が増えるな。
ポジション確認したいけど楽天証券繋がらねぇ…
— たむしぃ🐑 (@IIDX968) March 9, 2020
週末底狙って仕込んだ人は阿鼻叫喚なんやろなぁ😅
楽天証券が復旧したと思ったら、こんどは住信SBIネット銀行がパンクしとるやんけ。
— Rush (@7_Rush) March 9, 2020
証券会社通信回線の一時ストップと大暴落について

アイカ
コロナ拡大による売買が殺到したためと思われますが、コロナウィルスの世界経済への打撃はどこまで広がるのでしょうか。
大暴落時に投資家が取るべき行動
歴史的な大暴落を受けて、私たち投資家は何をすれば良いのでしょうか。
- 投資方針を変えない。
- コストの削減
- リバランス
投資方針を変えない。
今数年に1度の大暴落を目の当たりにしているのは事実ですが、中長期的(3ヶ月以上)に渡って影響を与えるとは思えません。コロナウィルスの新薬については、世界各国で研究中でその速度はSARSを経験した土台があるので想像以上に早そうです。


ここで投資方針を変えて、損切りを行い投資から貯蓄へ回すことも可能ですが正直お薦めしません。上記のチャートを見ても分かるように、NYダウはリーマンショックの時も一時落ち込みながらも順調に回復しています。
日経平均も上下に振れながらも暴落のあとは上昇を見せます。
短期売買出ない限り、今は売りどころでは無いかと思います。
コストの削減
減らせるものは減らして、おきましょう。暴落の底または上昇の兆しが見えたら買い時です。その時のために少しでも生活の中でのコストの削減をしましょう。
リバランス
今は株価の暴落に伴い、債権の需要が高まっています。債権比率が上がり過ぎた場合は、債権を売って割安な株式、または株式型の投資信託を買いましょう。
まとめ
株価の暴落は目の当たりにすると精神衛生上も良く無いですね。(売り方さんは別ですが)今は落ち着いて、中長期投資の目を持ちましょう。世界経済は人の叡智の元、しっかりと上昇を見せていくはずです。

アイカ
私も今回の件でとっても学ぶことがありました。
これからも一緒に中長期でしっかりと資産の形成をしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません