【QQQ ETF】は買うべきか!?最強ナスダック100指数の構成銘柄で激しい値動き!

米国ETFでも人気の高いQQQ(インベスコQQQ信託シリーズ1)ETF。一体どのような特徴があるのでしょうか?人気の理由を解説します。
📗AppleやGoogleなど、アメリカのIT企業にETFで投資したい。
📗配当メインではなく、値上がり率を重視したい。
📗QQQ ETFを買うべきか決め兼ねている。
📗低配当ETF QQQの人気の秘密を知りたい。
📗ナスダック100指標に連動した投資信託に

ミズキ

アイカ

ミズキ

アイカ
QQQ ETF(インベスコQQQ信託シリーズ1)とは
QQQとはインベスコ社が取り扱う米国ETF(上場投資信託)です。インデックス投資信託で、値動きの激しい新興市場「ナスダック」の上位100指数に連動する値動きを目指す人気の高い商品です。
インベスコとは
インベスコとはインベスコ・パワーシェアーズ・キャピタル・マネジメント・エルエルシーという名の会社で、バンガード®︎やブラックロックのように上場投資信託(ETF)を取り扱っています。

アイカ
ナスダック100指数への連動をめざす米国ETF

ミズキ

アイカ
QQQでは構成銘柄が約100種になります。構成銘柄が少ないと、値動きの安定感は欠けてしまうように感じますが、優秀な銘柄だけを厳選しておけば値上がり率は幅広く買うよりも高くなります。

アイカ
ミズキちゃんのように、買いたい指標(業種などの種別)が決まっている場合は、的を絞ったETFの購入もオススメです。
ナスダックとは


ミズキ

アイカ
ナスダック(NASDAQ)とは全米証券業協会が運営している株式市場のことで、ナショナル・アセンション・オブ・セキュリティーズ・ディールズ・オートメイテッド・クォーテーション(National Association of Securities Dealers Automated Quotations)の頭文字を取って、ナスダックと呼びます。
ナスダックには米国内外3000以上の企業が上場しています。1971年にコンピューター取引を可能にした株式市場として有名です。
ナスダック100指数とは


ミズキ

アイカ
ナスダック100指数では、ナスダックに上場している企業の中から時価総額の高い企業を選びます。この指標はナスダックに上場していれば海外企業も対象になっています。
ナスダック100指標を見る事で、世界の代表的な企業の株が買われているか売られているかを確認する事にも繋がります。

アイカ
S&P500指数との違い

S&P500とはナスダックも含んだアメリカの市場に上場している銘柄の中で代表的なアメリカ企業(アメリカに本社を置く企業)500社の株価指数です。
QQQ ETFの組入れ上位構成銘柄

アイカ

ミズキ
名称 | 比率 |
---|---|
アップル | 13.78% |
アマゾン | 11.04% |
マイクロソフト | 10.85% |
フェイスブック | 4.46% |
アルファベット | 3.61% |
アルファベット | 3.55% |
テスラ | 2.93% |
エヌビディア | 2.70% |
アドビ | 2.00% |
ペイパル・ホールディングス | 1.97% |
※構成銘柄は2020年9月10日現在のものです。最新はこちらから

ミズキ

アイカ
QQQはIT企業メインで構成されているものの、ナスダック100指数に基づいて構成されるので、好調な企業が現れたらその企業に組み替えをしてくれます。
QQQ ETFのセクター比率

アイカ

※データは2020年4月のものです。 最新のセクター比率はこちらから

ミズキ

アイカ

ミズキ
QQQ ETFの配当金と経費率
アップルやマイクロソフト、Googleなど有名IT企業や好調な企業にまとめて投資ができるQQQですが、気になる配当金や経費率はどうなっているでしょうか。
パワーシェアーズQQQ信託シリーズ1 | |
---|---|
経費率 | 0.20% |
年間分配金2019年 | 1.124ドル |
年間分配金利回り2019年 | 0.73% |
QQQはバンガードETFなどに比べて経費率が割高です。配当金も少ないです。
バンガード・S&P 500 ETF | |
---|---|
経費率 | 0.03% |
年間分配金2019年 | 5.571ドル |
年間分配金利回り2019年 | 2.42% |

ミズキ

アイカ
QQQは買うべきか
QQQを買うべきかは組み入れ銘柄や配当金、経費率だけではなく、実際の値動きに注目して買うようにしましょう。
QQQ株価と値動き

QQQは組み入れ銘柄が少ない分、激しい値動きになりますが、設定来株価は安定して右肩上がりになっています。

ミズキ
ナスダック100指数とS&P500指数比較


左(Y軸)の数字に注目してください。チャートは似たような動きを取っていますが、ナスダック100指数の方が大きく数字が上下に振れています。

ピンクがQQQ、水色がVOOのチャートになります。
QQQは、配当金や経費率はS&P500を指標にしたVOOと比べると物足りないですが、キャピタルゲイン(値上がり率)はQQQの方が優秀なことが分かります。

アイカ
QQQデメリットとリスク
組み入れ銘柄が少ない分、各株価の保有比率が多くなります。組み入れ銘柄のうちの1つが大きく値下がりするとQQQの株価も下がりやすくなります。
S&P500 VOOとどちらを買うべきか
配当金や経費率などを考慮して長く持つならVOOが有利と考えられます。
しかし、どちらも安定した値動きをしているので、もっと企業を絞り込んでキャピタルゲインを狙いたい場合はQQQの値上り益(キャピタルゲイン)を狙うと良いです。

ミズキ

アイカ
VGT QQQ比較

アイカ
QQQの口コミ
おすすめ米国ETFのランキングを作るとしたらコレ‼︎
— 投資家ぺけ/YouTube (@peketoushika) May 22, 2020
第1位 VTI
第2位 VOO
第3位 VT
第4位 QQQ
第5位 VYM
ちなみに1位〜3位はSBI、楽天、マネックス証券で買付け手数料が無料になります‼︎💰
ほぼバンガード社になったけど、同じ指数に連動する違う運用会社の商品も良いものあります😅
【ボーナスの使い道】
— なっきー@20代から始める資産形成 (@nakky_retire) May 19, 2020
来月はボーナス支給月ですね。
■高配当株
①三菱商事
②NTTドコモ
③オリックス
■高配当ETF
①SPYD
②VYM
③HDV
■その他ETF
①VOO
②QQQ
③VTI
■投信
①eMAXIS Slim米国株式
②eMAXIS Slim先進国株式
③eMAXIS Slimオールカントリー
皆さん、何を買う予定ですか?
改めて自己紹介🙋♀️
— おもち (@trade0666omoti) May 17, 2020
積立NISA、iDeCoから投資の世界に入り、今は個別株で大負け中の司書です📚
前は積立NISAで新興国インデックス買ったりしてましたが、今はslimS&P500、slim先進国が1:1です。
iDeCoはS&P500のみ。
米国ETFはIVVとQQQです。
QQQ100万くらい買った直後にコロナくらったけど元気です🙃
投資信託iFreeNEXT NASDAQ100インデックス はQQQを間接的に購入できる!

ミズキ

アイカ
投資信託でQQQを買う方法
どうしてもアメリカ市場に直接投資するのが大変な方は、大和アセットマネジメントが運用する投資信託「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」に投資をしてみましょう!
iFreeNEXT NASDAQ100インデックスのメリット
- 夜間取引をする必要がない。
- ノーロード(売買手数料)がない。
- 100円から投資できる。(QQQは約220ドル/1株)
iFreeNEXT NASDAQ100インデックスのデメリット
- 経費率が0.495%(QQQは0.20%)
- 分配金がない(自動的に再投資されているイメージ)

アイカ
まとめ
📗好調なナスダック100指数にまとめて投資するならQQQ。
📗QQQはインカムゲインよりキャピタルゲインを狙ったETF。
📗QQQはナスダックの中でも時価評価額の高い100社に連動した厳選ETF。
📗S&P500と比べて値上り率が高い。
📗投資信託「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」は間接的にQQQを買っている、お手軽に始められる投資信託。

ミズキ

アイカ
長期的に見れば安いけど、上昇トレンドの中にも下がるタイミングはあるから、しっかり買いのタイミングは見定めようね!
楽天証券のQQQ(米国ETF)の買い方

アイカ
検索.png)
1、メニューから米国株式を選択します。
2、米国株式検索に銘柄名かティッカーコードを入力して検索します。

アイカ
購入.png)
3、対象の商品情報が出るので、買いを押します。

4、数量と価格、期限と通過、口座を選びます。
5、確認ボタンを押します。

6、確認画面になるので、OKだったら証券口座の暗証番号を入れます。
7、注文ボタンを押します。

アイカ


アイカ

ミズキ

アイカ
ブログランキングに参加しました!
応援クリックしていただけると、励みになります!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません