【VTI】米国ETFを徹底解説!1本でアメリカ丸ごと投資!楽天VTI・VOO比較!


ミズキ

アイカ

ミズキ
ミズキちゃんのように面倒だからと言う理由だけでなく、S&P500やナスダック100指数に連動する大型株のETFよりも、中小小型株まで幅広く投資したいと言う方は多いのではないでしょうか。
今回は1本でアメリカ株式市場全てに投資ができるETF【VTI】(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)についてご紹介します。

アイカ
📗 アメリカ全土の株主になりたい。
📗 VTI ETFについて知りたい
📗 VTIと他の人気ETFと比較をみたい(QQQ、VOO、VYM)
📗 楽天VTIとどう違うか、どちらが儲かるか知りたい。
📗 ETFの外国税の仕組みを知りたい。
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)とは

VTIとはこのサイトではもうお馴染みのバンガード®︎社が運用するバンガード・トータル・ストック・マーケットETFというインデックスETFです。
VTIは1本で米国株式のほぼ全てを網羅!
VTIの指標
VTIは、CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動した値動きになることを目指して運用されています。この指標に連動したETFはアメリカ株式市場のほぼ100%(約4,000銘柄)に投資をするので、アメリカ市場の値動きを見るにも役立つETFとなっています。

ミズキ

アイカ
VTI構成銘柄上位10件

アイカ
銘柄 | 保有割合 |
---|---|
マイクロソフト | 3.8% |
アップル | 3.7% |
アルファベット | 2.5% |
アマゾン | 2.4% |
フェイスブック | 1.6% |
バークシャー・ハサウェイ | 1.4% |
JPモルガン・チェース | 1.3% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | 1.2% |
ビザ | 1.0% |
プロクター・アンド・ギャンブル | 1.0% |
※構成銘柄は2020年5月26日のものです。最新の全ての構成銘柄はこちらから

ミズキ

アイカ
VTIもキャピタルゲイン(値上り益)を主体とした人気ETFのように、構成銘柄の上位は大手IT企業の割合が高めです。
しかし、約4,000銘柄を保有しているので各銘柄の保有割合は低めですね。
VTIセクター

テクノロジーセクター(IT企業)は、業績が良いので株価が上がりやすい(キャピタルゲインを狙いやすい)ですが、配当金が少ないセクターです。
一方、金融や資本財セクターは配当金が多く、景気の変動を大きく受け、コロナショックのようなタイミングで値下がりしやすいセクターになります。ITセクターでキャピタルゲインを狙いつつ、配当金を金融・資本財で狙える構成になっています。

アイカ

ミズキ
VTIの分配金(配当金)利回り
VTIは高配当株のセクターも比率が高い事が分かりました。過去の分配金利回りをいくつかのETFと比べてみましょう。

アイカ
年 | VTI | QQQ | VOO | VYM |
---|---|---|---|---|
2019 | 2.28% | 0.73% | 2.42% | 3.64% |
2018 | 1.90% | 0.90% | 1.93% | 3.09% |
2017 | 2.03% | 1.10% | 2.13% | 3.17% |
2016 | 2.12% | 1.12% | 2.21% | 3.30% |
2015 | 1.95% | 1.07% | 2.09% | 3.13% |
2014 | 1.95% | 1.65% | 2.06% | 3.06% |
2013 | 2.28% | 1.37% | 1.54% | 3.54% |
2012 | 2.43% | 1.47% | 1.23% | 3.52% |
2011 | 1.90% | 0.85% | 1.03% | 3.14% |
2010 | 2.04% | 0.79% | 2.87% | |
平均 | 2.09% | 1.11% | 1.85% | 3.25% |
VTI株価騰落率


アイカ
VTIにはQQQやVOOと違って、中小株も多く含まれています。値上り率も高くなりますので確認してみましょう!
年 | VTI | QQQ | VOO | VYM |
---|---|---|---|---|
2019 | 27.86% | 35.57% | 28.38% | 19.80% |
2018 | -7.01% | -0.96% | -6.31% | -8.92% |
2017 | 19.02% | 31.47% | 19.47% | 13.01% |
2016 | 10.57% | 5.92% | 9.83% | 13.51% |
2015 | -1.60% | 8.34% | -0.78% | -2.91% |
2014 | 10.51% | 17.38% | 11.38% | 10.32% |
2013 | 30.90% | 35.05% | 29.74% | 26.20% |
2012 | 13.97% | 16.66% | 13.47% | 9.10% |
2011 | -0.97% | 2.52% | -0.21% | 7.20% |
2010 | 15.19% | 19.04% | 11.11% | |
平均 | 11.84% | 17.30% | 11.66% | 9.84% |
【VTI】には中小型株も含まれているため、S&P500の大型株だけを集めた【VOO】よりも値上り率が高くなりました。【QQQ】はテクノロジー(IT)株メインのナスダック100指数に連動するのでやはり値上り率は高いです。高配当株の【VYM】に比べると大きく値上り率に差がある結果となりました。
VTIとVOO(バンガード・S&P 500 ETF)はどっちが優秀?

配当金平均 | 騰落率平均 | 騰落率+配当金平均 | 経費率 | |
---|---|---|---|---|
VTI | 2.09% | 11.84% | 13.93% | 0.03% |
VOO | 1.85% | 11.66% | 13.51% | 0.03% |
チャートもほぼ同じ動きを辿っていますね。これらの結果から、人気ETF【VOO】と比較してみると配当+騰落率でVTIが優秀だと言うことが分かります。
購入単価に大きな違い
では購入単価にはどのような差があるのでしょうか。
VTI | 153.73ドル |
VOO | 279.05ドル |
※価格は2020年5月28日現在のものです。

ミズキ
株価が高い=人気があるとは一概には言えないのですが、VOOのS&P500に連動した安定感のあるイメージは人気が高く株価も高いと考えられます。
また、世界1の投資家ウォーレン・バフェット氏がS&P500への投資を強く推奨している点も人気を大きく後押ししていると考えられます。
<投資信託>楽天VTIとVTIはどっちが優秀?

ミズキ

アイカ
信託手数料で比較
VTIは経費率が0.03%なのに対して、楽天VTIは0.162%と大きく差が開きますが、米国市場が開いている夜中にVTIを買い付けてくれるという手間を考えると頷ける手数料かと思います。
楽天VTIのメリット
- 夜中に取引する必要がない。
- 100円から投資できる。(VTIは約150ドルほど)
- 分配金を日本国の税金がかかる前に再投資してくれる。
- 為替を気にしなくてよい。
- 購入手数料がかからない。
楽天VTIのデメリット
- 手数料が割高
- 分配金がない(自動的に再投資されているイメージ)
- 株価が暴落した際にマイナス評価になると何も残らない。

アイカ
分配金(配当金)の税金の仕組み

ミズキ

税金の仕組み
VTIの場合、分配金にまず外国税10%がかかります。(外国税額控除もありますが、詳しくは別の機会に)その後、実際に受け取る際に日本国の税20.315%がかかってしまします。実質の受取額は7割程度になってしまうので、その費用から再度投資をする事になります。
一方、楽天VTIの場合は、外国税の10%がかかった時点で、再投資を行うので日本国の税金を支払わずに再投資をしている事になります。

アイカ

ミズキ
美山アイカはどうして本家VTIを購入するのか

ミズキ

アイカ
それに…コロナショックで評価益がマイナスになった時の心の痛みが…ねぇ。

アイカ

ミズキ
楽天VTIとVTIどっちが儲かる?
実際のところトータルリターンでは、楽天VTIの方が儲かります。細かい検証はそこには為替や税金、分配金など様々な要素が絡み合いますが
ナザールさんのブログ「驚愕の真実!本家VTIより楽天VTIの方が儲かる!!」にて詳しく検証されていますので、ぜひご覧ください。
VTI一本で株式投資は良いか
VTIが世界最強のアメリカ株式全土への分散投資だとしても一本だけの投資はお薦めしません。
例えば、アメリカ株式投資のETF【QQQ】はハイテク株に絞ったETFで、コロナショック後も最高値を早々に更新するなどリターンの高いETFです。
また、【BND】のような債券投資では、株式が下落した際に逆の値動きをし易く、リスクヘッジになります。

VTIバンガード・トータル・ストック・マーケットの口コミ
米国のETF、高配当のものほど戻しが悪い。
— とめ吉🇺🇸米国株投資 (@tomekich3) May 28, 2020
持ってる範囲だと、VTI>VYM>HDV>SPYD
全部VTIで良かったんじゃないか感
#つみたてNISA
— valfitzヴァルフィッツ@相互フォロー🤝つみたてNISA➡️投資信託ETF➡️為替取引 (@val43507) May 27, 2020
さっきのツイートの補足です。
つみたてNISAは手数料が安くて、国が定めた基準を満たした商品を色んな証券会社が取り扱いしてます。
私はそのなかから楽天vtiを選びました✨
ETFの定期買い付け予約完了
— ダルク@見習い錬金術師🦁 (@daruk_blog) May 27, 2020
今回からポートフォリオの割合を、高配当→インデックス重視に変更していきます
銘柄もVTIとVYMの王道に集約
サイドFIREを目指して高配当を始め、インデックスへと至りました#株式投資
VTIまとめ
📗 VTIは1本でアメリカの株式市場約4,000株に投資できる。
📗 騰落率、分配金、経費率どれも優秀でVOOにトータルリターンで優っている。
📗 楽天VTIの方がトータルでは儲かるが、分配金を重視するならVTI。
📗 海外株を購入する際は日本国税と別に外国税10%がかかる。

アイカ
楽天VTIはiDeCoの厳しい審査を通過した安心の投資信託です。
ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません