【BND】おすすめETFで配当生活!債券投資の基礎と買い時


ミズキ

アイカ

ミズキ

アイカ
貯金よりも利回りがよく、株式よりも比較的安全で、配当金もしっかり貰える投資先「債券」。今日は債券投資にオススメのETF、BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)をご紹介します。
少しややこしい債券投資の基礎を、一緒に勉強しましょう!
📗 BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)について知りたい。
📗 債券の基礎を知りたい。
📗 ポートフォリオに債券ETFも組み込みたい。
📗 債券ETFが安定する仕組みを知りたい。
BNDとは
BNDとは、低コストETFでおなじみのアメリカバンガード社が運用する人気の債券ETFです。BNDはブルームバーグ・バークレイズ米国総合浮動調整インデックスのパフォーマンスへ連動する値動きになることを目指すETFです。
ブルームバーグ・バークレイズ米国総合浮動調整インデックスとは?
米国の投資適格債券(Baa以上)市場への広範な投資をします。
浮動調整インデックスは、米国連邦準備銀行が保有する米国債、政府機関債、モーゲージ証券(MBS)を除外しているので、これらの証券の構成比率は低くなっています。
これ1本で米国の短期・中期・長期債券にバランスよく投資でき、配当金も毎月貰えるため人気のある商品です。

ミズキ

アイカ
投資適格とは?

※日本の格付け会社は5社で、ムーディーズ、日本格付研究所(JCR)、スタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン、格付投資情報センター、フィッチ・レーティングス・ジャパンになります。格付け会社によって格付けが変わる場合があります。
例えば、ある会社が債券を発行したいときは、格付け会社に費用を払って、格付けを取得します。

アイカ
この格付けが高いと、その企業の安全性が高い(債務不履行リスクが低く、信用力が高い状態)ことが認められたことになります。

アイカ
BND格付別構成比率
格付別構成 | 比率 |
---|---|
米国政府 | 65.8 % |
Aaa | 3.9 % |
Aa | 3.3 % |
A | 11.4 % |
Baa | 15.5 % |
Baa未満 | 0 % |
※ソブリン格付けリストでは、米国の格付けは2020年5月31日時点で(自国通貨長期AA+)(自国通貨短期A-1+)(外貨建て長期AA+)(外貨建て短期A-1+)となっています。

ミズキ

アイカ
BND発行体別構成比率
発行体別構成 | 比率 |
---|---|
米国財務省/政府機関 | 45.3 % |
政府モーゲージ担保証券 | 22.1 % |
工業 | 15.2 % |
金融 | 8.2 % |
米国外の発行体 | 4.8 % |
コマーシャル・モーゲージ担保証券(CMBS) | 2.1 % |
公共事業 | 1.9 % |
アセットバック証券 | 0.4 % |
※2020年6月現在のデータになります。最新のデータはコチラから

ミズキ

アイカ
米国債の影響力
米国国債は世界の国債市場でも最も影響力が高いと言われています。発行額が多い上に流動性が高いためです。海外投資家による保有額も大きく各国の金融市場に大きな影響を与えています。

アイカ
バンガードの債券運用
バンガード社は1986年に世界で初めてノーロード(売買手数料なし)の債券インデックスファンドを設定した、債券インデックス運用の先駆者です。
BND株価チャート(VTI比較)
株式に比べ比較的安全と言われてる債券投資ですが、債券に投資するETF【BND】の値動きはどのようになっているのでしょうか。
米国株式市場ほぼ全土に投資するETF【VTI】と比較してみましょう!

VTI(青)はリーマンショック、コロナショックと金融危機の際に大きく値を下げていますが、BND(ピンク)はほとんど値動きがありません。これだけの安定感があり、毎月配当金を貰えるのは嬉しいですね。

ミズキ

アイカ
債券投資が比較的安全な理由

チャートで、債券ETFの投資が比較的安全だと分かりました。では、なぜチャートが安定するのでしょうか。
そもそも債券とは?
それは債券の正体が「借用証書」と呼ばれるお金の延長のようなものだからです。債券にはお金と違い、時間的な価値が組み込まれています。
債券は償還日まで持っておく事で、投資した満額が保証されます。さらにその間に利息という形で収益を得る事ができます。
しかし、債券(借用証書)を発行し借りた側が倒産したり、債務不履行を起こすとお金は帰ってきませんよね。そこで、先ほどの格付けの出番です。
債券の格付けの高い会社や国に投資をする事で、安定した利回りを得られます。
株式は投資、債券はお金を貸すイメージ
債券は発行する側にとっては、借金という見方もできます。「お金は借りたら返す」ですよね。株式との違いはここにあります。
株式は会社に投資をして企業価値を上げて配当金や値上がり益を狙います。投資家からすると能動的なものになりますね。
債券は貸し手がお金が必要なところにお金を貸してあげる。という考え方になります。貸してあげるなら、しっかり返してもらって利息も払ってもらえないと、なかなか貸せないですよね。

ミズキ

アイカ
【BND】ETFに投資をするということは、お金を貸しているファンドに投資しているので、株式に比べて安全な投資になるということです。
よってチャートも安定した値動きになっているというわけですね。
BND配当金利回りと株価騰落率
安全な資産に投資するという事が分かったところで、【BND】ETFの配当金と値動き(数値)を見てみましょう!
年 | 配当金利回り | 株価騰落率 |
---|---|---|
2019 | 2.88 % | 5.98 % |
2018 | 2.73 % | -2.89 % |
2017 | 2.57 % | 0.97 % |
2016 | 2.51 % | 0.04 % |
2015 | 2.52 % | -1.95 % |
2014 | 2.87 % | 2.90 % |
2013 | 2.65 % | -4.74 % |
2012 | 3.26 % | 0.59 % |
2011 | 3.72 % | 4.07 % |
2010 | 4.01 % | 2.14 % |
平均 | 2.97 % | 0.71 % |

ミズキ

アイカ
BNDのトータルリターンと経費率
トータルリターン | |
---|---|
3ヶ月トータルリターン | 6.71 % |
3年トータルリターン | 5.06 % |
5年トータルリターン | 4.22 % |
配当金が毎月入り、安定した値動きをするためトータルリターンも安定しますね。このトータルリターンは【BND】ETFの0.035%の低経費率も後押ししています。
債券投資ETFの経費率は、米国籍米国債券コアETF平均値が0.16%、米国籍米国債券コア・ミューチュアルファンド平均値が0.69%となっていますので、0.035%の経費率は破格の経費率ですね。

アイカ
BNDで配当金生活はできるのか?
値動きも安定していますので、できることなら【BND】で配当金生活をしてみたいものです。

ミズキ

アイカ
投資元本 | 配当金+元本 | 年間に貰えるお金 |
---|---|---|
100万円 | 103万円 | 3万円 |
500万円 | 515万円 | 15万円 |
1,000万円 | 1,030万円 | 30万円 |
7,000万円 | 7,210万円 | 210万円 |
10,000万円 | 10,300万円 | 300万円 |
15,000万円 | 10,450万円 | 450万円 |

ミズキ

アイカ
配当金が毎月安定してもらえるETFと聞くと、配当金生活を夢見る方も多いかもしれません。しかし、配当金だけで生活するには相応の原資が必要になりますね。

ミズキ

アイカ
BNDの買い時
ほとんど値動きのみられない債券ですが、いつ買えば良いのでしょうか。
1つの買い時は株価が下落したときです。

BND単体のチャートを見てみると、リーマンショック時やコロナショック時など景気の悪い時に一時的に値を下げますが、右肩上がりになっています。
これは、投資家が値下がりする株式から比較的安全な債券へ資産を動しているからです。

ミズキ

アイカ
債券の価格と利回りで見極める
債券の金利(利回り)と価格は反対に動きます。と聞くとちょっとややこしく感じるかと思います。債券の値動きや買い時を見極めるために大切な基礎になります。ゆっくり考えてみましょう!
債券の金額と利回りの関係

アイカ

国債で額面金額100円、年間の利率が2%、残存年数が10年の商品が100円で売られていたとします。

ミズキ

アイカ

ミズキ

アイカ
この国債を買った場合、10年間の利回りはこのようになります。


アイカ
では、この国債の価格が90円で売られていたとしたらどうなるでしょうか?


ミズキ

アイカ
国債の価格が110円で売られていたとしたら

このように、債券は価格が下がれば利回りは増え、価格が上がれば利回りが減ります。
※税金は計算がややこしくなるので省いています。

ミズキ
債券の価格が下がるとき

ミズキ
例えば、債券の価格が2%から3%に上昇したとします。すると新しく発行される債券は、元の2%の債券よりも利率が良いいので人気が出ます。
逆に元の2%の債券は人気が無くなるので、売られます。

アイカ


ミズキ

アイカ
債券の種類
債券には償還期限、発行体、形態、発行形態、担保、償還条件などで数多くの種類に分かれます。それぞれ換金の仕組みや利率が違っていたり、販売会社によって取り扱っていない場合もあります。

アイカ

ミズキ

アイカ
BND ETFの口コミ
20代なのでとりあえず株式全ツッパ
— あぶ (@abugar123) June 17, 2020
今後のリスク許容度に応じて、BNDやAGGの債券ETFをポートフォリオに加えていきたい
ワイの海外ETFをドル建てで見たらBNDが分配込みで2桁リターンを叩き出していて草。一方、大好きなVWOBは+4%……(どこで道を踏み外してしまったのか)
— エマさい@社畜投資家 (@emsai1566) June 18, 2020
今年1月まで東京にいただけで、去年分の区民税ウン十万も払う請求が来て腹が立つ🤨。
— ねこ (@brahmadaru1) June 16, 2020
日本で国民年金はもう払わない。主に分配金が出る米国 ETF を集めて老後に向けて自分で年金を作っている。
BND (債券) が20%、VOO/QQQ (S&P500とNasdaq) が30%、ARCC が 10% 、その他はリート、欧州、アジアなど。
まとめ
📗 BNDは米国債券を中心とした安定した値動きのETF
📗 債券とはお金を貸す代わりに借用証書を受け取り、利息がもらえる商品。
📗 株式と逆の動きをし易いので、リスク回避でポートフォリオに組み込める。
📗 債券は価格が下がれば利回りが良くなる。

ミズキ

アイカ
だから私はETFがオススメかな♪
債券はややこしい言葉や仕組みが沢山あります。本日のお話はまだまだ基礎の基礎です。私はややこしい事は苦手なので、【BND ETF】の価格が下がったら放置投資する予定です♪
※各データは2020年6月現在のものとなります。最新のデータはバンガード、ブルームバーグよりご確認ください。
BNDと似た債券ETF【AGG】の記事はコチラ
ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
ブログランキングからきましたSakoと申します。前回、投資について少しわかりましたが、株よりも債権の方が良いとのこと。勉強になりました。収入が増えたら、検討します。ありがとうございました。
SakoKuraさん
放置投資にお越しいただき、ありがとうございます🌸
株式よりも安定感を狙うなら債券の方が確実ですね🌼
オススメは債券と株式を組み合わせたポートフォリオです🌸
投資信託では100円から始められて、1本で株式や債券を組み合わせたものもありますので、ぜひご検討くださいね🌼
https://houchi.life/2020/06/23/post-1726/