eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの評価と解説


ミズキ

アイカ

アイカ

ミズキ

アイカ
株価が暴落したて日本株を大量に購入したり、身近な日本の株式だけを購入してポートフォリオが日本株に偏ってしまうことはありませんか?
今回はそんな方のポートフォリオをバランス良くしてくれる、オススメの投資信託【eMAXIS Slim先進国株式インデックス】ファンドについてご紹介します。
📗 ポートフォリオが日本株に寄り過ぎてしまっている方
📗 日本を除く先進国株式に投資したい方
📗 eMAXIS Slim 先進国株式インデックスに興味がある方
📗 同じ指標のインデックス投資信託で購入を迷っている方
- 1. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスとは
- 2. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスのチャート
- 3. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの運用利回り
- 4. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの分配金
- 5. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産残高
- 6. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの構成銘柄上位10位の割合
- 7. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの国別構成割合
- 8. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの組入上位通貨
- 9. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの買い時
- 10. <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式との比較
- 11. <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式 構成銘柄上位10位の割合
- 12. どっちを買う?
- 13. iDeCoと積み立てNISA
- 14. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの口コミ
- 15. eMAXIS Slim 先進国株式インデックスのまとめ
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスとは
大人気のeMAXIS Slimで、日本を除く先進国の株式に投資をしてくれるインデックス投資信託です。日本株に寄りすぎたポートフォリオを調整するのにとても便利な1本になります。
eMAXIS Slimシリーズとは
「業界最安値のコストを目指し続けるファンド」シリーズです。三菱UFJ国際投信が運用する大人気の投資信託で、2018年には投信ブロガーが選ぶ投資信託1位、2019年にも3位を獲得し、純資産額も順調に右肩上がりのファンドです。
FOY2年連続上位

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス信託報酬
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの信託報酬は業界最安値を誇る「0.1023%」です。先駆けて登場した人気投資信託【<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式】と同じ信託報酬です。

アイカ
MSCI kokusai Indexとは
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスがベンチマークにしている指標は「MSCI kokusai Index」という人気の高い指標です。
MSCI社(米国のニューヨークを本拠地としている世界的な指数算出、金融リサーチを行う会社)が定義する先進国23か国から日本を除く22か国で構成されています。

アイカ

ミズキ
ETFにも「MSCI kokusai Index」に連動したものがある。
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信や上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)など、ETFでも「MSCI kokusai Index」に連動したインデックス投資信託があります。

アイカ

ミズキ
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスのチャート

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの運用利回り
運用利回りは、コロナショックからも立ち直りが早く、2017年2月27日(設定日)~2020年7月14日の間で、27%強(2020年7月17日現在)と設定来、とても良い利回りとなっています。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの分配金
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスでは分配金は自動的に再投資されるので、実質定期的に入金される分配金はありません。
分配金は受け取る前に再投資する事で、日本国税がかからないので運用上効率が良くなります。

アイカ
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産残高
2017年2月27日に設定されてから、1,105億円(2020年7月14日現在)と、とても早いペースで純資産を伸ばしています。信託報酬の低さとインデックス投資の人気から、今後も順調に資産を伸ばしていくと考えられます。

ミズキ
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの構成銘柄上位10位の割合
構成銘柄 | 業種 | 国・地域 | 比率 | |
---|---|---|---|---|
1 | アップル | テクノロジー | 米国 | 2.7% |
2 | マイクロソフト | ソフトウェア | 米国 | 2.6% |
3 | アマゾン | 小売 | 米国 | 1.8% |
4 | フェイスブック | メディア | 米国 | 1.1% |
5 | JPモルガン | 銀行 | 米国 | 1.0% |
6 | アルファベットC | メディア | 米国 | 1.0% |
7 | アルファベットA | メディア | 米国 | 0.9% |
8 | ジョンソン&ジョンソン | 医薬品・バイオ | 米国 | 0.9% |
9 | ネスレ | 食品・飲料・タバコ | スイス | 0.8% |
10 | P&G | 家庭用品・パーソナル用品 | 米国 | 0.8% |


eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの国別構成割合
投資対象国
アメリカ | イタリア | イギリス |
デンマーク | フランス | シンガポール |
カナダ | ベルギー | スイス |
フィンランド | ドイツ | ノルウェー |
オーストラリア | イスラエル | オランダ |
アイルランド | 香港 | ニュージーランド |
スペイン | オーストリア | スウェーデン |
ポルトガル |
MSCIが定義する日本を除く先進国に広く分散投資しています。
日本の株式は個別株で投資しており、その他先進国株式で安定した投資をしたい方にピッタリの商品と言えますね。

先進国の定義

工業や科学技術で他国より先行しており、生活・健康・教育・インフラ整備などの水準が高く、政治的に自由で安定している国を指す。
引用:Wikipedeia


国・地域別構成割合


eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの組入上位通貨
組入上位通貨 | 比率 | |
---|---|---|
1 | アメリカドル | 68.9% |
2 | ユーロ | 11.7% |
3 | イギリスポンド | 6.0% |
4 | カナダドル | 3.7% |
5 | スイスフラン | 3.4% |
6 | オーストラリアドル | 2.6% |
7 | 香港ドル | 1.2% |
8 | スウェーデンクローネ | 1.0% |
9 | デンマーククローネ | 0.7% |
10 | シンガポールドル | 0.5% |
株価指数先物取引(買建) | 4.8% |
投資先と同様に通貨もアメリカがメインになっています。その次にユーロと、誰でも聞いたことがある通貨が上位を占めている点は安心感がありますね。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの買い時
積み立てNISAでも「MSCI-kokusai Indexに連動するファンドは17本もあります。」それだけ定期的購入(ドルコスト平均法)に向いている商品と言えます。
チャートも大きな株価下落要因(米中貿易摩擦・コロナショック)が無ければ綺麗に右肩上がりになると予測されるので、複利の効果を考えると早めに定期購入を進めておくと良いです。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式との比較
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスと同様の指標「MSCIコクサイ・インデックス」に連動することを目指す人気投資信託に【<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式】があります。

こちらも人気の商品ですが、組み入れ銘柄など若干の違いがあります。しかし、同じ指標に連動することを目的としているため、大きな運用利回りの差はありません。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式 構成銘柄上位10位の割合
構成銘柄 | 業種 | 比率 | |
---|---|---|---|
1 | アップル | テクノロジー | 3.0% |
2 | マイクロソフト | ソフトウェア | 2.8% |
3 | アマゾン | 小売 | 1.9% |
4 | フェイスブック | メディア | 1.2% |
5 | JPモルガン | 銀行 | 1.1% |
6 | アルファベットC | メディア | 1.0% |
7 | アルファベットA | メディア | 1.0% |
8 | ジョンソン&ジョンソン | 医薬品・バイオ | 0.9% |
9 | ビザ | 情報技術 | 0.8% |
10 | ネスレ | 食品・飲料・タバコ | 0.8% |

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式チャート

同時期の2つの投資信託は似たような動きをしています。どちらを買っても良い運用成績を残せるので、組み入れ銘柄の比率で好みの方を選んでも問題ありません。
信託報酬比較
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.1023% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式 | 0.1023% |
信託報酬を比較すると、現在は両ファンドともかなり割安ですがeMAXIS Slimは今後信託報酬を引き下げる可能性が高いです。信託報酬をメインに考える場合は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを選ぶと良いです。
どっちを買う?
基本的には同じ指標への連動を目指すものなので、どちらを買っても良いです。投資を行う上での安全性の指標「純資産額」では1802.22億円と<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の方が上回りますが、設定された日を考えるとeMAXIS Slim 先進国株式インデックスも負けていません。
信託報酬はe MAXIS Slimが今後引き下がる可能性が高いので、それを見越してeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを購入するのがベターかと思います。


iDeCoと積み立てNISA
先進国株式インデックスはiDeCoでも積み立てNISAでも購入することができますが、証券会社によっては取り扱っていない場合もあるので証券会社選びは注意してください。


eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの口コミ
積立NISAやiDeCoで銘柄選択に困ったら、次の中から好みで組み合わせれば良いです。
— なっきー@20代から始める資産形成 (@nakky_retire) July 8, 2020
■シリーズ
①eMAXIS Slim
②楽天バンガード
③SBIインデックス
■インデックス
(1)先進国株式
(2)新興国株式
(3)米国株式
(4)全世界株式
どれを選んでも大負けしないし、20年後のパフォーマンス差は読めません。
娘のジュニアNISAで運用しているeMAXIS Slim先進国株式インデックスは2020年6月も順調でした😊
— けんけん投資@株式投資 (@kenken_invest) July 12, 2020
徐々にですが、プラスも増えてきました✨https://t.co/BuBIuHjjMn pic.twitter.com/0JO1SmAYsN
つみたてNISAは
— happycats (@happyca75152788) July 8, 2020
eMAXIS SlimのS&P500と
先進国株式インデックス
2本で毎日積立中
決算後の運用報告書を
チェック☑️
カイ離 0.1%、0.3%
総経費率 年で0.14% 0.15%
いずれもベンチマークを上まり
純資産も伸びている
とてもいいですね✨#つみたてNISA #資産形成
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスのまとめ
📗 ポートフォリオが日本株で偏った場合に1本で先進国に分散できる。
📗 eMAXIS Slimシリーズなので、信託報酬が安く長期投資向け。
📗 同じ指標に連動する投資信託でも中身は微妙に違う。


※今回のデータは2020年7月14日時点のデータになります。最新のe MAXIS Slim先進国株式インデックスのデータはコチラから
ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません