毎日積み立てを始めました!究極ドルコスト平均法

「株式投資は株価が下がった時に買い、高くなったら売る。」が、基本です。でもこれが結構難しくて、上手く買い時を掴み続けるのは難しいものです。

アイカ
そこで株価が上がっても、下がっても一定期間毎に購入するドルコスト平均法が生まれました。買い時に買えることもあれば、買わない方が良い時に買っちゃうこともあります。
ネット証券の誕生で毎日積み立て投資が可能に
iDeCoなど多くの定期購入商品が月単位の「毎月積み立て」に対応していますが、購入機会は出来るだけ増やす方がドルコスト平均法としては理にかなっています。
昔は証券会社の都合もあり、毎日購入はできなかったのですが現在はネット証券の誕生のおかげで、毎日購入も可能になりました。

アイカ
毎日積み立てと毎月積み立てはどっちがお得?

アイカ
Youtube「Money&You TV」様が様々な観点から「毎日積み立てと毎月積み立ての差」を検証してくれています。とても興味深い検証なので、ぜひご覧ください♪

アイカ
楽天証券で積み立てるなら
私の利用している楽天証券ではクレジットカード積み立てができます。
楽天カードは利用した分がポイントで1%返ってきますので、利回り1%約束されます。
Money&You TV様の検証によると1%弱で毎日投資の方がお得なのですが、この1%のポイント還元を考えると、理論上は楽天証券では毎月投資がお得と考えられますね。
楽天証券の毎月クレジット払いのデメリット
このクレジットカード決済。「毎月投資」にしか対応していません。

アイカ
動画のように毎月「月末」購入でも、「毎日」購入とほとんど差がないという結果になっていますので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが…
冒頭でお話しした通り「株は下がった時に買う」が鉄則ですので、積み立て日が決まっているのは少々気持ちが悪いものです。

ミズキ

アイカ
積み立て設定をしない、毎日手動購入のメリット
明らかに「株価が下がっている日は多めに買い増し。上がり過ぎている時は買わない。」とちょっとした調整ができます。定期購入では最悪高値づかみを連続してしまうリスクも理論上はありえます。
手動で購入量の調整ができるのは、積み立て設定をしない「毎日」購入のメリットかと思います。
1%ポイントバックを捨てて、毎日手動積み立て購入に。
以上のことから、私はクレジットカード決済の利回りを捨てて、毎日手動購入にしてみました。
毎日積み立て投資信託銘柄(ポートフォリオ)
毎日積み立てるので、購入手数料のかからないノーロード商品から投資信託を選びました。
銘柄 | 購入額(日) |
---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 1,000円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,000円 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 500円 |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360) | 1,000円 |
1日合計 | 4,500円 |
1ヶ月合計(20日計算) | 9,0000円 |

アイカ
一般NISA枠は年間120万円の枠がありますので、月で割ると10万円/月になります。毎月1万円は流動的に使う(下がった時に少し多めに買う)としてみました。

ミズキ

アイカ
レバレッジを利用した商品を積み立てる、少し変わったポートフォリオになりましたが、どうなるか楽しみです。
参考になるか分かりませんが、組み替えやバランス調整もしていきますので、定期的にご報告しますね♪
毎日投資口コミ
お疲れ様です!
— ゆうた@資産税×投資×教養×キャリア (@Keeee200606) July 13, 2020
楽天経済圏を使う同僚が
隣の席になりました😚
これは毎日投資と楽天と話に
花が咲きますね🤭
S&P500を買ってるあたり同じ
なので昼休みは議論を交わします🙋♂️#楽天経済圏#20代投資家と繋がりたい#Twitter2020入社の会
投資対象は
— トミィ@投資迷い犬 (@toushi_tommy) July 13, 2020
高配当株全般 下げまくり
sp500 最近ヨコヨコ
ナスダックQQQ アゲアゲ
です
金曜日に高配当の1/4を利確し
QQQ 130万程一括購入しました
色んなポートフォリオで組んでます
がまだ全部突っ込めてないです
コツコツ毎日投資を今のところ
続けてます😄
毎日投資の金額を3000円に変更。理由は同上😅
— ローズ (@rose_kabu) June 17, 2020
自分の金融資産から無理のない範囲で株式の割合を増やすことで将来的なインフレに備える狙いがあります😌
毎日積み立てまとめ
毎日積み立て投資をすることは、ドルコスト平均法の観点から見ても良い結果が出ると予測できます。ここに積み立てではありますが、少し手を加えて手動で下落相場に多めに買えるようにしておくことで、更に良い投資ができたら良いですね。

アイカ

ミズキ

アイカ
ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません