e Maxis Slim バランス8資産均等型がダメな理由と評価!?


ミズキ

アイカ

ミズキ

アイカ
資産運用を行う上で、ポートフォリをバランスよく組むことは定石です。しかし、個別の株式や債券、REIT(不動産)を世界で分散するのはとっても大変ですよね。
1本の投資信託で、それらの資産クラスを均等に分散投資してくれるのが「e MAXIS Slim(8資産均等型)」です。
しかし、完璧のように見えるこの投資信託も、資産クラスをキッチリ分散してしまっている為に、リスク寄りになっています。
📗 e Maxis Slim バランス8資産均等型について知りたい
📗 なるべく少ない投資信託本数で分散投資したい。
📗 ポートフォリオを作るのが面倒。
📗 8資産均等がダメな理由を知りたい。

ミズキ

アイカ
e Maxis Slimとは

もうこのブログでもお馴染みの、低コストで大人気シリーズe MAXIS Slim シリーズです。e MAXIS Slim(8資産均等型)は、<FOY2020>で6位を獲得している、投信ブロガーからもとっても人気のある実力派投資信託です。

アイカ
e Maxis Slim バランス8資産均等型はバランス型で業界最安値の信託報酬
信託報酬は業界最安値クラスの0.154%です。この水準はバランス系ファンドの中でも最安値です。同等の信託報酬のバランスファンドには「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)」や「たわらノーロード バランス(8資産均等型)」などがあります。

アイカ
バランス8均等型ファンド管理費用比較
銘柄 | 管理費用 (含む信託報酬) |
---|---|
e Maxis Slim バランス8資産均等型 | 0.154% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型) | 0.1749% |
たわらノーロード バランス(8資産均等型) | 0.154% |
資産クラスの内訳

e MAXIS Slim8資産均等型では大きく分けて資産をこのように分散しています。
資産クラス | 割合 |
---|---|
株式 | 37.5% |
債券 | 37.5% |
リート(不動産) | 25% |
資産運用では株式と債券とリート(不動産)と現金をバランスよく持つことが良いとされていますので、とても理に適った投資割合と考えられますね。

アイカ
分散投資するメリット
経済は先行きは不透明です。
2019年は米中の関係回復などでリートと株式の堅調で経済がとても成長しました。しかし、2020年になって「アメリカ・イランの一触即発の戦争問題」、「コロナショック」、「米中関係悪化」さらには「アメリカ大統領選挙」が控えています。
どうして資産を分けておくの?
2020年は株式が暴落し、逆の値動きをしやすい債券が堅調になりました。先ほど例に挙げたような政治的、自然的な資産価値の変動を予測することはほとんど不可能です。
その為、資産を分散しておくことで、株式が下がっても債券で資産を守ることができます。

ミズキ
王道の投資方法「分散インデックス投資」を叶える
各資産クラスはインデックス投資で運用されています。

アイカ
各資産のインデックス指標(運用目標)
主要投資対象 | インデックス指標(運用目標) |
---|---|
国内株式 | 東証株価指数(TOPIX)(配当込み)と連動する投資成果をめざして運用を行います。 |
先進国株式 | MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行います。 |
新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)と連動した投資成果をめざして運用を行います。 |
国内債券 | NOMURA-BPI総合と連動する投資成果をめざして運用を行います。 |
先進国債券 | FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行います。 |
新興国債券 | JPモルガンGBI‐EMグローバル・ダイバーシファイド(円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。 |
国内不動産 投資信託証券 | 東証REIT指数(配当込み)と連動する投資成果をめざして運用を行います。 |
先進国不動産 投資信託証券 | S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。 |

ミズキ

アイカ
e Maxis Slim バランス8資産均等型の利回りチャート

※青がe maxis slim8資産均等型の値動きになります。赤は楽天証券で購入できる同分類のバランスファンドの値動きになります。

ミズキ

アイカ

分散投資で安定した利回りを実現
チャートの様に、「e MAXIS Slim米国株式」は株式のみの投資なのでコロナショック時に騰落率が20%近くまで下落しました。しかし、資産クラスを分散している「e MAXIS Slim 8資産均等型」では、10%程度の騰落率となっています。

アイカ
純資産額
純資産額は789.93億円。投資信託の中でもかなり多い部類に入ります。これだけあればしっかりとファンドも儲かるので、信託報酬も今後下げやすいと考えられます。
8資産均等がダメな理由

ミズキ

アイカ
一般的に新興国の株式や債券、リートはリスクが高めの商品と言われています。こちらの図をご覧ください。

この図は過去20年における最高・最低リターンを表した図です。(エマージングとは新興国市場のことです。)この図を見て分かる様に、新興国株式や、債券、リート(不動産)は騰落率の上下が激しくなっていることが分かります。
デメリットとリスク

各資産クラスのリターンとリスクを騰落率から図にするとこの様になります。
新興国の株式・債券やリートに同じ割合で分散投資することは、リスクが大きくなることが分かりますね。
リート(不動産)のテールリスク
リートは株式よりリスクが高いことが分かります。それはリートにはテールリスクが付いてくるからです。例えば、地震で家屋が壊れたり、意図せぬ事故が起こったりすると、その不動産の価値が大きく下がります。

アイカ
新興国株式の地政学リスク
新興国は地政学リスクが大きい商品になります。逆に伸び幅も大きいのですが、やはりリスクが目につきます。

アイカ
新興国債券は株式級の値動き

eMAXIS 新興国債券インデックスの値動きですが、かなり激しく上下しているのが分かります。

アイカ


ミズキ
以上のことが、若干安定感に欠け、ハイリスクな8資産均等がダメな理由とも言われています。

ミズキ

アイカ
e Maxis Slim バランス8資産均等型の口コミ
積立NISAもインデックス型で、以下としました。
— 名前はまだ内閣 (@yyjEdORRREQJdgR) July 25, 2020
eMAXIS Slimシリーズ
・バランス(8資産均等型)
・米国株式(S&P500)
・全世界株式(オール・カントリー)
※分配金再投資型
iDeCoをeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)一本にしてたんだけど失敗だったかもしれない。不動産こんなにいらなかったな。
— h (@hkyng11) July 22, 2020
今月から楽天ポイントで投資信託始めてみたんだけど、今朝見たら約定してました✨
— にゃむこ〜投資と競馬と、時々、写真〜 (@nekonekonyamko) July 21, 2020
➡️eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
➡️eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
➡️eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
どなたかのブログで見て、8:1:1の割合でやってみた😋
何にも考えずに積立てるのって楽‼️
まとめ
📗 e Maxis Slim バランス8資産均等型は1本で分散投資。
📗 1本で様々な資産クラスに投資できる。
📗 ポートフォリオの基礎が作れる。
📗 新興国商品とリートはハイリスクなので、同じ比率で組み入れるとリスクが上がる。

ミズキ

アイカ

ミズキ
ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません