【ほったらかし投資】毎日積み立てを何も考えずに継続中!

7月21日(火曜日)から始めた【ほったらかし投資術】毎日積み立て投資を継続しています。結果は昨日の暴落前まで0.01%ほど微増中です。


底値狙いは難しい!


グローバル3倍3分法は「底値だ!」と思って10万円ほど1度に購入して失敗した良い例ですね。
ほったらかし投資信託対象の5件も、おそらく7月30日のダウ下落の結果で大きく下げてしまうと思いますが、ここがほったらかし投資の良いところでもあります。
何も考えずに毎日積み立てるので、取得価額が平均化されていきます。
ほったらかし投資対象
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360) |
下がればラッキー、安く買います。高く売ります。
現在5,000円/日(10万円/月)を毎日投資に充ているのですが、毎日ほったらかし投資を始めて1週間はダウが軟調でした。



デイトレードや短期投資だと価格がちょっとでも上向けば良いのですが、中・長期投資は考え方がちょっと違います。
世界経済は緩やかに成長する。





もちろん最も良いのは底値で買って、最高値で売ることですが私が買ったグローバル3倍3分法ファンドのようにタイミングを逃す可能性も大いにあります。
投資日を分散して購入単価を平均化させましょう!
安値チャンスは購入量を多めに。
ほったらかし投資(毎日投資)に少し変化を加えます。
例えば、今回2020年7月30日に少し大きくダウが値を下げました。
また、先物の取引を見ても下げ予感です。
こういう時には少し多め。私の場合だと1,000円→1,500円(1ファンドあたり)に入札額を変えています。
逆に、堅調に上がっている時は1,000円→500円(1ファンドあたり)と逆に買い入れを少なくするのもアリだと思います。


感覚で少しは分かるようになるから、慣れていけるとイイね。
私が参考にしている先物チャートサイトはこちら
あまりにも下がったら大きく買い入れるのもアリ。
今ドルは26,000ドルを目安にしている印象がありますが、落ちるときは直近の安値25,000ドルまでは落ちる可能性があると思っています。
その時は毎日投資だからと言わずに、ちょっと大きめ(3,000円〜/1ファンド)に買い入れをする予定です。




と言うわけで、毎日ほったらかし投資に変わりは無いのですが、微妙な変化を付けて購入は続けていこうと思います。
ほったらかしつつ、大きく値を下げた時は多めに買う!
毎日ほったらかし投資をする事で得られる感覚
毎日購入をしていると、市場状況が気になります。
得た情報とニュースで大きな買い物(米国ETFなど)の大局を見る目が養われます。
例えば、私は米国ETF(700万円ほど)を所有していますが、ETFは買い物額が大きくなるので、ミクロな値動きに気を取られ過ぎていました。
最近は購入せずに完全に放置気味になっていました。


毎日投資を始めてからは、ETFの値動きは大局的に見るようになりました。
昨日のように200ドルほど下げても買っていたのですが、まだまだ下がる余地があるのかなと考えています。
25,000ドル台になるとETFを買い入れて、それまでは投資信託で軽く買いを入れておきます。



まとめ
ほったらかし投資で毎日積み立て投資をしていると、少額投資で市場感覚を養うことができます。その感覚は大きな買い物をする時に役立ちます。
また、常に同じ金額を購入するのではなく少し変化をつけることで、安値買いのトレーニングにもなるのでお薦めです。



ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません