ポートフォリオで金融資産を見直し!1年でどれだけ資産を分散したのか。

分散投資を始めて約1年が経ちました。改めてポートフォリオの見直しをしてみたいと思います。
ポートフォリオとは
ポートフォリオとは金融資産の組み合わせを指します。世の中には、現金はもちろん、株式、債券、保険商品やiDeCo、外貨預金、金、不動産などの様々な金融商品が存在ます。
それらをどのように組み合わせて所持しているかを可視化したものがポートフォリオになります。
ポートフォリオで将来のリスクを管理
まず、ポートフォリオを作る意味ですが、分散投資をせずに1つの金融商品に資産を固定しておけばポートフォリオは必要ありません。

アイカ

金融資産は全て現金、保険や年金にも無頓着でした。

ミズキ

アイカ
このように1つの金融資産であれば、ポートフォリオも100%になりますので、銀行口座があればOKです。
この時はメガバンク2社にお金を分けていただけで、利回りも気にしていませんでした。
資産を分散してリスクを管理。
日本円は比較的安全と言われています。世界の経済が悪化すると円が高くなったり、日本の国債はマイナス金利になっても、人気がありすぎて買えないほどです。
投資には少なからずリスクがありますので、日本のような比較的安全と言われている円を他の金融商品に換える人が少ないのは頷けます。
しかし、いつどんな時に円が価値を無くすか、大きなインフレの波が来るかは誰にも予想できません。金融資産を分散する事でリスクに備えたいところです。

アイカ

ミズキ
お金は増えた方が安心です。
老後2,000万円問題。将来へのリスク管理。
金融庁の発表「老後2000万円問題」を皮切りに、日本人も投資をする方が増えてきました。それは、将来へのリスク管理と言い換えて良いかと思います。

ミズキ
総務省「家計調査」(2017年).jpg)
計算してみると…月5.5万円×12か月×30年=1980万円

アイカ
将来への投資=将来へのリスク管理
日本の年金は投資されている。
少し話は逸れますが、日本の年金資産は投資に利用されています。要はお金を運用して増やそうとしているという事です。
公的年金の積立金運用の詳細はコチラ

ミズキ

アイカ

ミズキ
それだけ少子高齢化が深刻という事が分かります。
ここまでで、資産を分散投資しておく重要性が少し分かりました。リスクはありつつも比較的安全な商品で日本円のみのリスクと、将来の生活へのリスクを軽減しましょう。
投資から1年どのように資産を分配したか。
始めに伝えておくことがあります。それは、ポートフォリオに正解はない。と言うことです。
リスクの許容範囲に合わせたポートフォリオ

ミズキ
リスクの許容範囲は人それぞれです。男性、女性、年齢、給与、勤めている会社の状況や、自身の健康状態も考慮すべきかと思います。
例えば、私の場合は独身なので、ある程度リスクが高くても良いポートフォリオを考えますが、健康面に難がありますので、その分リスクを減らしています。
若くて、健康で、お金持ちならポートフォリオは必要ないのか?
そんなことはありません。そこは最初の理由ですが、1種類の金融資産はいつどのように価値が下がるか分かりません。
例えば1社の株式に全力投資をしたらリターンも大きくなる可能性はあります。しかし、その会社の株価が確実に上がるとは分かりませんよね。
「リスクが分散されていない」ということになります。
資産を分散・運用する人にはポートフォリオを更新して、リスクとリターンをしっかりと把握しておく必要があります。

アイカ
2020年ポートフォリオ


ミズキ

アイカ
現金を持つなら楽天銀行のマネーブリッジ

アイカ

ミズキ
メガバンクにお金を預けていても利息は年間0.001%とほとんど増えません。

アイカ
楽天銀行だと楽天証券口座と連携するマネーブリッジを使用するだけで、毎月の金利が0.1%まで跳ね上がります。
実際に投資をする必要もありません。ただただ連結させるだけで、0.1%の利息を受け取ることになります。

ミズキ

アイカ
マネーブリッジでどれくらい利息がつくの?
0.1%なので、1000万円預けて1万円です。この金利は日歩で計算されるので、1日の終わりにいくら預けているかによって決まります。
株式の配当のように、権利日に買えば(預けたら)良いというわけではありません。

ミズキ
日本株への投資
日本株への投資はハイリスク・ハイリターンの投資だと言われています。私は昨年途中まで資産の40%弱を国内株式投資に使用していましたが、約40万円ほどのプラスで手放すことにしました。
今でも少し残っているのは大きなマイナスになっている2社の株式です。
銘柄 | 時価評価額 | 評価益 |
---|---|---|
三菱UFJフィナンシャルG | 240,840円 | -15,624円 |
東宝 | 957,000円 | -226,324円 |

ミズキ

アイカ
個別株でリターンを狙うのは難しいです。特に売り時が難しく、自分で買ったIT株はプラス損益で終えたのですが、売った後に値上がりしました。
プラスになった2社の株も何度も高値掴みをし、ナンピン買いを繰り返して何とか半年以上をかけてプラスにしました。

アイカ
米国株(ETF)への投資で、安定した投資に切り替え
ETF(上場投資信託)とは?

現在、私がメインで投資しているのは米国ETFになります。ポートフォリオはこちらになります。
米国ETFポートフォリオ

コロナショックでいち早く楽天とZホールディングスが回復してくれたので、ギリギリ安値での資産入れ替えができました。
結果、今のところは安値で買えている状態で、収益も大きくプラスになっています。

アイカ
米国ETFだけで十分な分散投資を実現できる
米国ETFだけで世界の株式や債券、不動産やゴールドなど、様々な資産に分散投資ができます。結果、米国ETFだけでややこしい資産運用部分のポートフォリオは解決できます。
銘柄 | 簡易説明 |
---|---|
VOO | アメリカS&P500連動 |
VYM | アメリカ高配当株 |
VTI | アメリカ全土株 |
QQQ | ナスダック上位100社株 |
VT | 全世界株 |
SPYD | アメリカ不動産メイン株 |
HDV | エネルギーメイン株 |
IVV | アメリカS&P500連動 |
VIOV | アメリカ小型バリュー株 |
MGV | アメリカ大型バリュー株 |
VDE | エネルギーメイン株 |
VWO | 新興国株 |

アイカ

ミズキ

アイカ
米国ETFは国内個別株を売却して入れ替えましたが、現在プラス50万円ほどの含み収益となっています。
今後は債券、ゴールドなどセクターを分けてポートフォリオを構築していきたいと考えています。
保険商品で積み立て型を選びました
私の保険商品は大半が積み立て型です。総額で月に30,000円ほどの保険料ですが、私の場合は身体が弱いので比較的厚めにかけている方かと思います。
掛け捨てはそのうち4,000円ほどです。
残りは全世界株式の積み立て保険、ドル型の積み立て保険に分散しています。

ミズキ

アイカ

ミズキ
投資信託とiDeCoで積み立て投資
iDeCoは毎月積み立てと節税の為に行なっているので、投資信託は毎日積み立て投資を実践してみています。

アイカ

ミズキ
ポートフォリオを見直してリバランスを
ポートフォリオは定期的に更新することが必要です。なぜなら金融資産の価値は常に変動しているからです。
気がつけば1つの資産に大きく寄っていることも珍しくありません。

アイカ

ミズキ
まとめ
ポートフォリオに絶対はありません。自分の目的とリスク許容範囲で投資をすることが重要になってきます。
例えば教育資金を貯めておくなら、短期間で大きな節税枠のあるNISAや、学資保険を利用するのも良いかと思います。
老後資金を貯めるならiDeCoや積み立てNISAを使用するのも良いかと思います。
私も資産分散1年生なので、まだまだポートフォリオを納得する形まで作り込めていません。

アイカ

ミズキ
ブログランキング参加しました♪
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません