【AGG】債券投資信託で安定した利回り!BNDとどっちを買う?買い時は?


ミズキ

アイカ

ミズキ

アイカ
2020年8月、株価の暴落で債券投資を試みた方も多いのでは無いのでしょうか?当サイトでは債券についてはBNDを紹介しましたが、今回は同様に人気の債券ETF【AGG】ETFをご紹介します。
📗 AGG 債券ETFについて知りたい。
📗 BND以外の債券ETFを探している。
📗 安全に資産運用をしたい。
📗 AGGとBNDの違いを知りたい。
📗 AGGの買い時を知りたい。
債券投資の基礎についてご覧になりたい方は、是非ともこちらの記事もご覧ください。
AGG「iシェアーズ コア米国総合債券ETF」とは
【AGG】とは、アメリカ資産運用額トップ(2020年8月現在)のブラックロック社が運用する「iシェアーズ コア米国総合債券ETF」米国インデックスETFです。
インデックス指標
ブルームバーグ・バークレイズ米国総合 インデックスに連動することを目指したETFです。
米国の投資適格債券(Baa以上)市場への広範な投資をします。


アイカ

ミズキ
浮動調整とは?
インデックス投資の場合は特定の指数に連動して無機質に売買が行われます。結果、固定部分が大きな株や債権が時価総額に対して流通量が少なくなりますね。
それが価格の乱高下を生みやすい言われています。このため、固定部分を除いたものをベンチマークとして調整したものが「浮動調整」と言います。

アイカ
債券投資の簡単なおさらい

ミズキ
- 金利が高くなると、株価が下がる。
- リターンは長期的に見ると株価に劣る。
- 短期債券は利回りは低いが株価は安定する。
- 長期債券は利回りが高いが株価の変動が激しい。

アイカ

ミズキ
AGG株価チャート

優秀な債券ETFらしく、緩やかに右肩上がりになっています。また、コロナショックで株価が暴落した結果、安全資産の債券需要が高まり株価が上昇しているのが分かります。

ミズキ


アイカ

ミズキ
AGG構成債券の格付けと残存期間
信用格付け | 割合 |
---|---|
AAA | 72.02 % |
BBB | 14.13 % |
A | 10.50 % |
AA | 2.69 % |
キャッシュ・デリバティブなど | 0.66 % |

アイカ
残存期間 | 割合 |
---|---|
0〜1年 | 0.16 % |
1〜2年 | 11.46 % |
2〜3年 | 11.3 % |
3〜5年 | 27.68 % |
5〜7年 | 19.17 % |
7〜10年 | 12.33 % |
10〜15年 | 1.54 % |
15〜20年 | 2.28 % |
20年以上 | 13.41 % |
キャッシュ・デリバティブなど | 0.66 % |

ミズキ

アイカ
AGGの構成銘柄(資産構成)
資産タイプ | 割合 |
---|---|
財務省 | 37.90 % |
モーゲージ・パススルー証券 | 26.11 % |
資本財・サービス | 17.36 % |
金融機関 | 8.36 % |
公益事業 | 2.34 % |
商業用不動産担保証券 | 2.15 % |
政府機関 | 2.09 % |
国際機関 | 1.22 % |
ソブリン債 | 1.12 % |
地方自治体 | 0.97 % |
AGGの構成銘柄は多く、大半が政府機関の債券となります。モーゲージ証券の大部分は、政府系の機関であるジニーメイ(連邦政府抵当金庫)、ファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)、フレディマック(連邦住宅金融抵当金庫)により発行されています。

アイカ

ミズキ
AGGとBNDの違いを比較

アイカ
AGGとBND騰落率比較
年 | AGG | BND |
---|---|---|
2019 | 5.77 % | 5.98 % |
2018 | -2.60 % | -2.89 % |
2017 | 1.18 % | 0.97 % |
2016 | 0.05 % | 0.04 % |
2015 | -1.92 % | -1.95 % |
2014 | 3.47 % | 2.90 % |
2013 | -4.19 % | -4.74 % |
2012 | 0.75 % | 0.59 % |
2011 | 4.26 % | 4.07 % |
2010 | 2.48 % | 2.14 % |
平均 | 0.93 % | 0.71 % |

アイカ

ミズキ
AGGとBND配当利回り比較
年 | AGG | BND |
---|---|---|
2019 | 2.85 % | 2.88 % |
2018 | 2.64 % | 2.73 % |
2017 | 2.35 % | 2.57 % |
2016 | 2.39 % | 2.51 % |
2015 | 2.41 % | 2.52 % |
2014 | 2.48 % | 2.87 % |
2013 | 2.23 % | 2.65 % |
2012 | 2.97 % | 3.26 % |
2011 | 3.30 % | 3.72 % |
2010 | 3.83 % | 4.01 % |
平均 | 2.75 % | 2.97 % |

ミズキ

アイカ
続いて経費率を見てみましょう!
AGGとBND経費率比較
AGG | BND | |
---|---|---|
経費率 | 0.04 % | 0.04 % |

アイカ
AGGとBNDトータルリターン比較
AGG | BND | |
---|---|---|
年初来リターン | 7.73 % | 7.94 % |
3ヶ月トータルリターン | 2.69 % | 2.82 % |
3年トータルリターン | 5.62 % | 5.76 % |
5年トータルリターン | 4.38 % | 4.50 % |

ミズキ

アイカ
AGGとBNDどっちを買う?
【AGG】と【BND】どちらを買うかですが、似たようなETFなので好みによって分かれます。ポイントは6つほど。
- 騰落率はAGGが有利
- 配当金はBNDが有利
- トータルリターンはBNDが有利
- BNDは浮動調整がある
- 現在(2020年8月)の株価はBNDの方が安い
- AGGを運営するブラックロックは資産運用残高世界一

ミズキ

アイカ
AGG買い時
株価が下落している時が狙い目です。株価暴落時は株式に投資された資金は、より安全な資産「債券」に移行する可能性が高い為です。
また、直近のコロナショックで考えると、FRB(連邦準備制度理事会)が0金利政策を取り「債券」にお金が移行する流れができました。

アイカ

ミズキ
一見買い時が難しいように見えますが、値動きが安定しており、配当金も定期的に(毎月)もらえますので、長期的に考えるとドルコスト平均法で積み立てていくのも良いかと思います。
AGGがコロナショック時に下落した理由
これだけ安定しているAGGもコロナショック時には大きく値を下げています。これはAGG内に長期国債や社債が含まれている為です。
直ぐに値を戻したので問題ないレベルですが、コロナショックのような大暴落にも強くする場合には、国債のみを保有しているVGIT(中期国債ETF)を購入するのも良いかと思います。

AGGの口コミ
最近考えていることは、保有している米国債の売却→AGG等の債権ETFへチェンジ。
— ゴールデンチョコレート#MR7-02#VACUS#闇人妻 (@Kuririn17849960) August 1, 2020
米国債の価格が上がりすぎて利回りが低下。1%程度まで下がってしまった。
償還日まで20年ちょいあるのに…
AGGは利回り2.4%前後あるし、ドローダウンがコロナショックでも-10%ちょいの安定性。
東京市場だとAGGとかBNDのようないい債券ETFがない。出来高が少ない。純資産額が小さい。
— ともくん[つみたてO-NISA-N]™️ (@nosidegarage) August 2, 2020
金は1540でいいと思うけど。
✨現状の活動報告✨
— ママでもAFP👩🏫ファイナルプランナー@資産運用 (@FP_mother) July 29, 2020
二児の母で夫と4人暮らしです👨👩👧👧
💲投資先💲
・20%: 米国ETF
・15%: 投資信託
(eMAXIS Slim米国株S&P500)
・25%: 債券(AGG,BND)
・50%: FX自動売買
FXはイメージだけにお勧めしにくいですけど
オススメです😂
投資先でリスク管理だけすれば🆗https://t.co/CK4I9xrm5m
まとめ
📗 AGGは短・中期国債メインの安定した値動きの債券ETF。
📗 BNDより騰落率と、運用会社の規模で勝る。
📗 株価暴落時には債券に資金が流れやすいので、買い時は株の暴落時。
📗 株価と逆の値動きをし易いので、ポートフォリオに組み込むと安定感が出る。
AGG ETFは格付けの高い短・中期国債を多く保有しており、値動きが安定しています。人気債券ETFのBND ETFと比べても遜色なく、騰落率、運用会社の資産を優先するならAGGを購入すると良いかと思います。
社債を含んでいる分、コロナショックでは株価の暴落に若干巻き込まれましたが社債売りが落ち着けば直ぐに株価は戻して上昇傾向です。

ミズキ

アイカ
AGGのデータは2020年時点のデータになります。最新のデータはこちらからご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません