【PER】株価収益率で割安株を見つけよう!個別株を利益から考える方法

PER(ぴーいーあーる)とは
日本語では「株価収益率」(Price Earnings Ratio)と呼ばれます。割安株を見つけるための1つの指標です。
PER数値が小さいと割安、高いと割高とされます。

アイカ
PERの意味
1株あたり利益の何倍まで買われているかを意味します。
株価に大きな影響を与える業績の動向で、利益を株価水準のモノサシとしたものを言います。数値が低いほど割安と判断されます。
また、このPERは、投資資金を1株益だけで回収するのに何年かかるかを表しています。しかし、株価は会社の業績を先取りして動くので、今後の決算の予想の1株益を使用することが一般的です。

アイカ
PER計算式(求め方)
PER=株価/1株の利益(EPS)
で求めることができます。
-1.png)
例えばA社の1株あたりの利益(EPS)が20円、株価が500円の時は、PERは25倍(500/20)となります。
B社の1株あたりの利益(EPS)が50円株価が600円の場合はPERは12倍(600/50)となるためA社よりB社の方が割安と判断されます。

アイカ
1株あたりの利益(EPS)の計算方法
EPS=当期純利益/発行済み株式
EPSの計算方法は、当期純利益(1年間の営業活動で株主全体にもたらした利益。配当も支払った後の利益です。)を発行済み株式数で割って求めます。
この時の当期純利益は全収益から税金などを支払ったあとのコストを支払った額になります。
PERの目安(平均)

過去の日経平均のPERを見ると15倍〜17倍程度が平均的な数値と見て取れますね。ということは15倍以下が割安と考えられます。

ミズキ

アイカ
PERで見る大まかな割安・割高目安
PER | 割安・割高 |
---|---|
20倍以上 | 割高 |
17~19倍 | 若干割高 |
14~16倍 | 普通 |
11~13倍 | 若干割安 |
10倍以下 | 割安 |
過去の日経平均のPERで考えると、表のように考えると良いかと思います。実際は業種別のPERで考えるとより精度が高まります。
業種別でPERを確認する
業界によって好調・不調の業界があり、今後も狙っている企業の業績が上昇するとは言えないからです。
2020年9月現在で例えると、菅内閣総理大臣の誕生で大手通信会社3社のPERは大きく下がり10以下になりました。しかし、今後携帯電話料金の引き下げが行われると予測されるので、当期純利益も落ちることが予測されます。
そうなると、後々PERが割高圏に到達することも考えれられますね。

アイカ

ミズキ
PERの使い方
会社の過去の業績と比較する方法

例えば、A社のPERが過去2年間で7倍~11倍の間で推移していたとします。
しかし今年PERが14倍に上昇すれば割高、6倍に下がれば割安になっていると判断することもできますね。

ミズキ
同業他社と比較して投資回収期間を比較

A社の株価が500円で、1株あたりの利益が20円(PER25倍)とします。
同業のB社の株価が500円で予想1株益が50円の場合、PERは10倍です。
A社が1株益20円を継続した場合、投資資金の回収に25年(20円×25年=500円)かかります。
B社が同じ1株益(50円)を継続した場合、投資資金の回収に10年(50円×10年=500円)かかります。
この場合A社に比べB社の方が割安ということになります。

ミズキ

アイカ
予想PERとは
PERが低い銘柄の方が下値の不安が少ない分、有利な銘柄と言えます。しかし株価や当期純利益が変われば当然PERの数値も変動します。

アイカ
そこで、将来の業績予測から割り出した「予想PER」も確認しておきましょう!
予想PER<現在のPER
となれば、将来さらに割安感が出ると予測され、株価が上昇する可能性が高いと考えられますね。
PERは高い方がいい!?

長期で株価上昇が続いている株の予想PERは、平均よりもかなり高いケースが多くあるとも言えます。今後あまりにも大きな成長が見込める株は高PERでも買われ続けることがあります。
このように、必ずしも「PERが割安な株だけが買い」と言えないところは覚えておきましょう!

アイカ
PBRとの違い
PBRとは、PERが1株あたりの利益から考える方法であるのに対して、1株あたりの純資産から割安・割高株を見つけ出す方法です。
計算式は次の通りになります。
PBR=株価/1株あたりの純資産

アイカ
PERについて口コミ
「バフェットの法則」より
— 長期株式投資 (@budoukamail) September 21, 2020
バフェットの師であるグレアムは安全域の確保が重要と説く
それとはすなわち
1.正味流動資産✖️2/3 > 時価総額
2.PERが低い
簡単に言えば、財務良好で業績は安定しているが人気は無くPERが低い銘柄
私としては、これに連続増配or減配可能性の低いと付け加えたい🦆(^^) pic.twitter.com/pOVe3aHV3l
以下の選択肢がある場合、期待値が高いのは③>②>①となると昔、本で読んだ。エクセルで試してみたら本当だった。
— ぐるり (@E3WqkYPhfCwnMZC) September 20, 2020
①成長率10%PER10倍
②成長率20%PER20倍
③成長率30%PER30倍
ただ、成長率維持の難易度は③が一番難しいし、成長率の信頼度を勘案すると単純に③を買えば良いとも言えない
今から買う株の選び方について
— 太一@日本個別株、BTC (@Taichidagod) September 21, 2020
・2025年の大阪万博に向けて、恩恵受けそうな銘柄を狙う
・政府政策の恩恵を受けそうなのを狙う(DXや旅行など。マイナーなものだと洋上風力発電など)
・PERが100倍超など、すでに割高なのは狙わない。(個人には50倍以下)
PERまとめ
📗 PERとは株価が利益の何倍かを示す数値である。
📗 PERとは何倍と表し、投資したお金の回収期間を示す。
📗 PERの数値は低い方が割安であり、高いと割高になる。
📗 PERを使うことで、単体会社の状態株価の状態(割安・割高)や同業他社との比較ができる。
今回は個別株の購入を検討する際によく使われるPER(株価収益率)について解説しました。個別株を購入するには多くの指標やテクニカル分析、ファンダメンタルズ分析があり奥が深く難しいですが、ひとつひとつ理解を深めていき、個別株でも稼げるようにしたいですね。

ミズキ

アイカ

アイカ
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません