【SOXL】最大45倍の半導体3倍ブルETFとTECL・SPXLを比較

IT業界に欠かせない半導体。パソコンのCPUや5G、AIにも利用され、今後も好調が期待できる物質ですが、大きくレバレッジをかけて半導体に投資したい。
個別株でレバレッジをかけるのは怖いけど、運用を任せられるETF(上場投資信託)なら投資してみたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は2021年以降も需要の拡大しそうな【SOXL】半導体セクター3倍ブルETFのお話です。瞬発力のあるETFなので、タイミングを見計らって、大きく稼ぐことも夢ではありません。
SOXLとは
【SOXL】とはDirexionデイリー半導体株ブル3倍ETF(ディレクション・デイリー・セミコンダクター・ブル3Xシェアーズという名)です。

アイカ

ミズキ

アイカ

アイカ
半導体とは


ミズキ
半導体とは、電気伝導性の良い金属などの導体と電気抵抗率の大きい絶縁体の中間的な抵抗率をもつ物質を言う。代表的なものとしては元素半導体のケイ素、ゲルマニウム、化合物半導体のヒ化ガリウム、リン化ガリウム、リン化インジウムなどがある。 半導体集積回路のような半導体素子は半導体の工学的な利用例である。
引用元:wikipedia
半導体はトランジスタラジオ・時計・テレビゲーム・パソコン・携帯電話やスマートフォン、AIなどに使われる物質です。これらは人々の生活の質を高めるのに欠かせないものとなっています。

ミズキ
フィラデルフィア半導体株指数とは
1993年にフィラデルフィア証券取引所によって作成された時価総額加重指数です。主に半導体の販売、製造、流通、設計に関わる30社の大手企業で構成されています。

アイカ
フィラデルフィア半導体株指数

SOXL構成銘柄
それでは早速組み入れられている上位銘柄トップ10位を見てみましょう!日本でも馴染みのる企業も出てきますよ。
構成銘柄 | 割合 |
---|---|
Dreyfus Government Cash Mana | 3.37 % |
ゴールドマン・サックス・ファイナンシャル・スクエア | 1.74 % |
ゴールドマン・サックス国債ファンド | 1.68 % |
ブロードコム | 1.60 % |
テキサス・インスツルメンツ | 1.50 % |
クアルコム | 1.48 % |
エヌビディア | 1.46 % |
インテル | 1.45 % |
マイクロン・テクノロジー | 0.82 % |
台湾積体電路製造【TSMC/台湾】 | 0.79 % |
※データはBloombergより、2020年12月20日現在のものを引用しています。最新の構成銘柄はコチラから
2020年12月20日現在は価格が高騰しすぎており、キャッシュポジションや国債ポジションが多くなっているのが特徴ですね。日本でもおなじみの株式銘柄でいくとエヌヴィディアやインテル、クアルコムあたりが通常は上位を占めます。

ミズキ
SOXL株価チャート

3倍レバレッジ商品らしく、かなり激しい値動きになっているのが伺えます。2020年3月のコロナショック時には4分の1以下(63.95ドル)になっています。現在の株価は452.09ドルになっているので、この数ヶ月で約7倍です。

アイカ

ミズキ

アイカ
SOXLとコロナショックの大暴落
最大45倍と驚異的なリターンを実現している【SOXL】ですが、レバレッジ型なので、暴落時には急激に下降するのも特徴です。コロナショックでは、巣篭もり需要が増えたため、テクノロジーが直ぐに持ち直し、連れて上がりましたが…。

アイカ

ミズキ

アイカ

ミズキ
SOXL配当金
【SOXL】の配当利回りは0.10%と少なめですが、レバレッジ型商品なので配当金は無いような物と考えておきましょう。あくまでもキャピタルゲイン(値上がり益)を狙う商品と考えます。
SOXLと高配当ETFとの配当利回り比較

アイカ
SOXL経費率
【SOXL】の経費率は0.95%とレバレッジ商品らしく、通常倍率のETFと比べると高めに設定されています。これは信用取引などにかかる金融コストを考慮しているので、仕方がありません。(それでも日本のレバレッジ型投資信託よりは安価です。)
SOXLと通常倍率ETFとの経費率比較
SOXLの買い時

チャートのように、分かりやすく暴落するので意外と買い時は難しく無いかもしれません。市場に反応しやすく、且つ戻りやすい(今までのところ)ので、コロナショックまではいかなくとも、市場が大きく下降した時に仕込んでおくのは面白いかもしれません。

アイカ

ミズキ

アイカ
過去に夢のような推移が見て取れますが、未来は誰にも分かりません。個人的にレバレッジ型を買う際のオススメの買い方は安定した「通常ETFや個別株を保有しておき、一部をSOXLなどのレバレッジ型に」にします。
レバレッジ型はどうしても騰落率が大きくなりますので、コロナショック時のように、4分の1になる資産は精神的にもダメージが大きいからです。

アイカ

ミズキ
SOXLは長期投資に向いているか
個人的にですが、【SOXL】に限らずレバレッジ型ETF自体が長期投資(複数年単位)に向いていないと考えています。株価はどうしてもヨコヨコになる時期があるので、軟調が続けばサッと売ってしまって良いかと思います。

アイカ

ミズキ
SOXLは長期積立投資に向いているか
【SOXL】は暴落もありつつ、右肩上がりです。半導体の需要も堅実なので、下がった時に買い増す方法で積み立ても面白いかもしれません。
しかし、やはり個人的にはレバレッジ商品なので、積み立てずに下がった時に買って、ある程度値上がりしたら売却してしまう方が安全と考えます。

ミズキ
【SOXL】と【TECL】と【SPXL】比較!どれを買う?
株価チャート比較

このブログでも紹介している3倍レバレッジ型ETF【TECL】【SPXL】と比較してみましょう。(ピンクがSOXL、水色がTECL、青がSPXLです。)
コロナショック時には【SPXL】の価格まで【TECL】と【SOXL】が落ち込んでいますね。セクター別のレバレッジETFは値動きが激しいことが見て取れます。

アイカ
どれも大きな値動きをしていますが、比較的安定しているのはSPXLのように見えます。

ミズキ

アイカ
3倍レバレッジETFと通常ETFの比較(S&P500の場合)

ピンクがSPXLで水色がVOOになります。同指標だと大きな値動きの差が見て取れます。
通常倍率のETFに比べてこれだけ大きな値動きをしているSPXLですが、SOXLとTECLと比較すると安定して見えます。どれだけセクター特化のレバレッジ商品が値動きが激しいか見て取れますね。
配当金・経費率・トータルリターン比較
銘柄 | 配当利回り | 経費率 | 3ヶ月リターン | 3年リターン | 5年リターン |
---|---|---|---|---|---|
SOXL | 0.10 % | 0.95 % | 99.84 % | 46.25 % | 79.52 % |
TECL | 0.07 % | 0.95 % | 44.95 % | 48.82 % | 62.29 % |
SPXL | 0.43 % | 0.95 % | 36.77 % | 16.43 % | 30.44 % |
配当利回りでは少しではありますが、【SPXL】が有利ですが、誤差の程度かと思います。経費率はどれも同じ0.95%ですので、どれを選んでも同じです。
トータルリターンでは大きく差が着きました【SOXL】>【TECL】>【SPXL】となります。
チャートを見て分かる通り、【SOXL】の騰落率は下げの時も厳しいものがあります。あまり入れ込みすぎないように運用しましょう。

ミズキ
SOXL口コミ
SOXLの皆さんの評価も見てみましょう!
VOO vs SOXLの3年と10年の比較チャート。SOXLは大きく下がったときに買えば、優勝間違いなしですね。 pic.twitter.com/FsRKevxqRL
— ETF3倍全力の人 (@teclspxl11) December 17, 2020
過去5年間のTOP5パフォーマンスETFとQQQを比較してみました。
— 黒縁🇺🇸米国駐在/米国株投資 (@KurobuchiUsa) December 13, 2020
1. $SOXL
2. $TECL
3. $TQQQ
4. $ARKW
5. $USD
6. $QQQ pic.twitter.com/GcuBfFggTk
TECLに加えてSOXLとTSLAまで持ってるワイかなりハイリスクだな。まあ全部ガッツリ含み益だからラッキーだけど。 https://t.co/24k78hnKiF
— F.S (@firststar201011) December 19, 2020

アイカ
SOXLまとめ
📗 フィラデルフィア半導体株指数の3倍の運用を目指す米国ETF。
📗 半導体はAIなど今後成長するであろうテクノロジーに必要な物質。
📗 SOXLは最大45倍の値動きの激しいETF。
📗 SOXLは暴落時に仕込んだ投資家も多いETF。
📗 SOXLはセクターブルのETFで値動きが激しい。

アイカ

ミズキ

アイカ
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



※データはBloombergより、2020年12月20日現在のものを引用しています。最新の構成銘柄はコチラから
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません