28歳女性の株式ポートフォリオ公開【美山アイカ】


美山アイカ
2021年2月8日株式市場
2020年3月23日のコロナショックから株高が続いています。日経平均は2021年2月8日に約30年振りとなる高値を更新し29,000円台を回復しました。2月下落のアノマリーも物ともしない上昇振りの背景には、コロナショックの反動とコロナ渦後の経済回復を折り込んでいます。
コロナショック後の2020年前半はグロース株が牽引し、トレンドが代わり高配当バリュー株に焦点が合い全体的な株高になっています。

ミズキ

アイカ

ミズキ

アイカ
日本個別株投資状況
早速日本個別株の状況をご報告です。日本個別株は数が少ないのでスクリーンショットでご報告です。運用額は約5,000,000円になります。

株価指標で割安株を購入
2020年後半からROEやROA、PBRを目安に、割安放置の株式を購入しています。長谷工コーポレーション、三菱UFJ、セブン銀行、日本電信電話(NTT)、KDDI、ソフトバンク、関西電力、電源開発は高配当株の中でもかなり安定しているように感じています。これらは長期保有をする予定です。
夢真ホールディングスは3月末までに売却予定
高配当だった夢真ホールディングスさんはビーネックスさんと合併が発表されて無配になりました。3月末までに売却してキャピタルゲイン狙いに切り替えます。決算も好決算でしたので、まだ上がると考えています。
あれ?💦
— 美山アイカ@投資ブログ屋 (@aika_bloger) February 4, 2021
夢真さん合併で配当無くなったぞ💦
どうしたら良いんだろ。。
100株しか持ってないから売ったら良いのかしら?🤔💦

ミズキ
Zホールディングスはキャピタルゲイン狙い
ZホールディングスはLINEとの統合による業績アップを願って保有しています。700円台を頭に600円〜700円あたりで動くことが多いので、スイングも面白いかもしれませんね。

アイカ
大日本印刷は決算跨ぎ予定
長らく株価が低迷している大日本印刷ですが、1900円と低単価で仕入れることができたので2020年2月9日の決算も持ち越します。
おそらく業績は回復していませんが、配当金狙いと選挙、オリンピックを見込んでの保有といったところです。

ミズキ

アイカ
このように、日本株は全体的に好調を維持しています。全面プラスで高配当なので、気分良く毎日を過ごせています。評価損益は12.81%と個人的には満足です。Twitterの株クラの方は総合で30%や個別で1,000%のようなとっても上手な運用をされているようです。

ミズキ
米国ETF&個別株投資状況
コロナショックからメインで購入している米国株ETFと、2020年末からメインで購入している米国個別株です。こちらは個別記事もありますので、ざっくりと表にしていきます。リンクがあるETFは是非是非、そちらもご覧ください。運用額は約11,000,000円になります。
銘柄 | 保有数 |
---|---|
VTI | 42 |
ICLN | 250 |
VWO | 15 |
VT | 71 |
VOO | 39 |
BND | 24 |
VYM | 166 |
MGV | 10 |
VDE | 55 |
VIOV | 15 |
QCLN | 28 |
AGG | 16 |
AAPL | 12 |
VZ | 51 |
HDV | 28 |
SPYD | 112 |
JNJ | 3 |
KO | 71 |
MDLZ | 4 |
MCD | 4 |
PG | 22 |
T | 98 |
XOM | 20 |
CVX | 6 |
UNP | 1 |
ARCC | 100 |
ABBV | 15 |
KHC | 7 |
KMB | 6 |
HD | 1 |
INTC | 5 |
USB | 3 |
GLDM | 46 |
WFC | 2 |
MMM | 5 |
MSFT | 3 |
PEP | 6 |
FEE | 12 |
QQQ | 1 |
NIO | 10 |
SO | 5 |
CL | 6 |
WMT | 3 |
CLX | 1 |
評価損益 | +1,172,786円 |
米国ETFはVT、VYMをメインで買い増し中
米国ETFは大統領選挙前に大きく売却したので、数は減ってしまいましたがまだまだ私のポートフォリオのメインになっています。特に全世界の株式に投資できるVTや、高配当で値上がり益も狙えるVYMは個人的におすすめです。
債権ETF AGGとBNDも買い増し中
ポートフォリオが株式に大きく寄っていますので、債権ETFのAGGとBNDも買い増ししています。債権ETFは配当金が毎月もらえるので嬉しいですね。
キャピタルゲイン狙いはクリーンエネルギーETFで
バイデンさん相場で電気自動車のテスラを筆頭にクリーンエネルギーの株価が大きく上がっています。テーマ型のETFが流行っていますが、私はクリーンエネルギーETFでキャピタルゲインを狙っています。(QCLN、ICLN)QQQは一度売ってしまってからは購入のタイミングを逃してしまい、投資信託で購入しています。

アイカ
米国個別株は配当重視で大型株メイン
日本の個別株でもそうですが、私はグロース株の投資が苦手です。なので、米国個別株となると、特に難しくどれを買えば良いか分かりません。基本的には有名どころの高配当株をメインで購入しています。特に今はVZ(ベライゾンコミュニケーションズ)、KO(コカコーラ)、T(AT&T)をメインで年間配当金を増やしています。

ミズキ

アイカ
年間配当金状況
高配当株、ETFをメインにしていますが配当利回りは3.19%とちょっと少なめです。2020年末から試しに買っている米国個別株の影響もあるかもしれません。


アイカ

ミズキ

アイカ
投資信託投資状況

毎日投資信託は引き続き続けています。大きく変わったのはe MAXIS NeoシリーズやQQQなどナスダック系や、グロース株の投資信託が増えたことです。毎日500円〜5000円を状況に応じて投資するようにしています。
ひふみワールド+が設定来1年で25%越え
個人的におすすめなのが、e MAXIS Slimシリーズなのですが、実はアクティブファンドの【ひふみワールド+】もとてもおすすめです。ひふみワールド+はひふみプラスで有名なレオスキャピタルワークスが運用する、世界の株式投資になります。設定来コロナショックがありながら、なんと1年で約25%の運用実績を叩き出しているモンスターファンドです。

アイカ
iDeCo投資状況

iDeCoは相変わらず「楽天全米株式インデックスファンド」と「楽天全世界株式インデックスファンド」に投資しています。運用実績は株高のおかげで30%弱と順調に推移していますが、引き出せるまでまだまだ年数が必要なので今は安く買いたいところです。
全世界の割合を増やしましたが【セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド】のような債権も組み込んだバランス型にリバランスも考えています。

アイカ
アクサ生命ユニットリンク投資状況

健康に不安のある私は保険商品を多めに購入しています。購入しているのはアクサ生命のユニットリンクです。この商品は投資信託のように投資商品を定期購入しながら、保険が付いてくるというものです。
デメリット
内容だけ聞けばすごく良い資産運用に聞こえますが、窓口の手数料や運用資金なのどが必要なので、10年ほどはプラスになりません。
あくまでも保険なので、純粋に運用で資産を伸ばしたい場合は素直に投資信託を購入しておきましょう。
お支払い額合計 | 控除額合計 | 解約した場合の払い戻し金 | |
---|---|---|---|
A | 166,389円 | 54,600円 | 111,789円 |
B | 166,312円 | 36,400円 | 129,912円 |
合計 | 332,701円 | 91,000円 | 241,701円 |

アイカ

ミズキ

アイカ
アクサ生命のユニットリンクは振り込みをストップして、運用だけ続けてもらうこともできます。いざとなったらそのような方法もあるので、窓口に連絡してみましょう♪
ソニー生命外貨建て保険投資状況

保険商品のソニー生命です。こちらも保険なので、基本的にはゆっくり運用です。米ドル建保険で解約時の運用利回りは3%ほどを見込んで購入しています。

アイカ

ミズキ

アイカ
まとめ
久しぶりのポートフォリオ(資産)の確認でしたが、運用は全世界株高で運良く資産が伸びています。まだまだ長い年月を投資に費やすので、こんなにうまくいくことはないと考えています。
うまく波に乗りながらも、逃すところは逃しつつ生活基盤を整えていきたいと思います。

アイカ
応援クリック頂けると、励みになります。宜しくお願い致します!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません